-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

みなさんこんにちは!
株式会社Flapjackの更新担当の中西です!
さて今日は
flapjackのよもやま話~チェック項目~
ということで、舞台設営業者が現場に入る前に必ず確認すべき図面のチェック項目と、特に注意すべきポイントを深掘りしてご紹介します。
舞台設営の現場では、図面が「すべての始まり」です。しかし、図面通りに進めたはずなのに「道具が収まらない」「吊物が干渉する」「導線が足りない」といったトラブルが後を絶ちません。原因の多くは、図面確認の不備や図面間の不整合です。
目次
舞台図面は、演出家・美術・照明・音響・舞台技術スタッフが情報を共有する「共通言語」です。チェックが不十分だと
セットが搬入経路を通らない
機材の干渉による設置不能
観客席視界不良
安全基準未達(消防法違反等)
など、演出・作業・安全の全てに影響が出ます。
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
舞台平面図 | セット・客席・導線配置 | 客席通路幅・手押し台車の動線 |
舞台立面図 | 吊物・背景・照明バトン位置 | 吊物の高さ・干渉の可能性 |
観客席図 | 席配置・視界ライン | 照明・音響機材の死角リスク |
搬入導線図 | 搬入口→舞台経路 | 機材サイズに対する曲がり角・段差の有無 |
吊物配置図 | 吊バトン・昇降装置配置 | 動作範囲・耐荷重・吊元位置の正確さ |
電源図 | 電源容量・分電情報 | 回路数・熱源配置・誤接続リスク |
平面図と立面図で寸法が異なる
配置されている吊物が詳細図では抜けている
バトン番号や回路番号の食い違い
→ 異なる部署が作成した図面間のクロスチェックが必須
セットが照明バトンに干渉する高さに達していないか
機材設置が非常口・通路を塞いでいないか
客席後列から見えないゾーンが発生していないか
→ 断面図での確認と、現地寸法との照合が必要
大道具がエレベーター・通路に入らない
解体しないと通らないが、解体図面が未提出
台車移動中に床材を傷つける可能性がある
→ 搬入図と分解図を照合し、現場ルートと合致しているか確認
一系統に照明・音響・映像が集中してブレーカーが落ちる
電源位置が遠く延長ケーブルが多用される構成
→ 機材消費電力と回路容量を現場図面と付き合わせて精査
図面確認のプロセスとは、施工当日を頭の中で何度もシミュレーションする作業です。
「この機材はここから入るか?」
「この吊り物は本番中に昇降して干渉しないか?」
「非常時の導線は機能するか?」
現場に“入ってから考える”では遅く、図面上で事前に潰せるリスクは潰すのがプロの現場力です。
A3サイズの現場チェックリスト付き図面を班長に配布
図面上に危険エリア・動線・搬入口などを色分け
当日朝のミーティングで図面と現物の照合を徹底
図面確認は「紙の中の話」ではなく、実際に人と物を動かす行動の起点です。
舞台設営業者にとって、図面チェックは単なる作業ではありません。それは、演出を形にし、事故を防ぎ、すべてのスタッフが安心して働ける空間を築くための最初にして最重要の責任です。
“読む”図面ではなく、“動かせる”図面を。 それがプロフェッショナルの証です。
私たちflapjackでは自社の資材を使い丁寧に設営等を行っています!
そして、一緒に縁の下の力持ちになってくれる仲間を募集しています!
お問い合わせはお気軽に♪